China-Japan collaboration workshop on “Nuclear mass and life for unravelling mysteries of r-process”

日本学術振興会と中国・NSFCとの間の二国間協力事業として共同研究「rプロセスの謎解明に向けた核質量と寿命の研究」(日本側代表:中務(筑波大)、中国側代表:S.G.Zhou (CAS-ITP))が平成29年度よりスタートしました。本プロジェクトの開始を記念して、以下の日程で筑波大学・計算科学研究センターにおいてワークショップを開催します。

日程:2017年6月26日(月)ー28日(水)
場所:筑波大学計算科学研究センター1F 会議室A
組織委員:中務孝、小沢顕、日野原伸生(筑波大)

セミナー(2017.4.24):Piotr Magierski氏 (ワルシャワ工科大学)

2017年4月24日(月)にワルシャワ工科大のPiotr Magierski氏による以下のセミナーを開催いたします。また、同時に来日滞在するGabriel Wlazlowski氏によるよりテクニカルな議論も予定しております。

Title: Towards exascale simulations of quantum superfluids far from equilibrium
Lecturer: Piotr Magierski (Warsaw Institute of Technology)
Place/Time: Conference Room D, Center for Computational Sciences 2F / 13:45 pm

Abstract: Superfluidity is a generic feature of various quantum systems at low temperatures. It has been experimentally confirmed in many condensed matter systems, in 3He and 4He liquids, in nuclear systems including nuclei and neutron stars, in both fermionic and bosonic cold atoms in traps, and it is also predicted to show up in dense quark matter. The time dependent density functional theory (TDDFT) is, to date, the only microscopic method which allow to investigate fermionic superfluidity far from equilibrium. The local version of TDDFT is particularly well suited for leadership class computers of hybrid (CPU+GPU) architecture. Using the most powerful supercomputers we are currently able to study a real-time 3D dynamics without any symmetry restrictions evolving up to hundred of thousands of superfluid fermions. It represents a true qualitative leap in quantum simulations of nonequilibrium systems, allowing to make quantitative predictions and to reach limits inaccessible in laboratories. During the talk I will review several applications and results concerning nuclear induced fission and collisions, dynamics of nuclear matter in neutron stars, dynamics of topological excitations in ultracold atomic clouds and prospects to produce a quantum turbulent flow.

PDF

柏葉さん修士(理学)

柏葉さんが修士(理学)を取得しました。4月から博士後期課程へ進学します。

研究室引っ越し(2017.3.9)

2017年3月9日、筑波大学原子核理論研究室は、自然系学系B棟4階から、計算科学研究センターの2階へ移りました。詳しくは交通アクセスをご覧ください。

つくば不安定核セミナー開催(2017.3.7)

2017年3月7日(火)に以下の内容で第38回つくば不安定核セミナーを開催します。詳細(PDF)。

講師:宇都野 穰(日本原子力研究開発機構・先端基礎研究センター)
日時:3月7日(金)、16:00~
場所:筑波大学自然系学系B棟118
講演題目:二核子配位のガモフテラー遷移で探る陽子中性子対相関の性質
概要:陽子・中性子間の引力は平均的には同種粒子間の引力よりも強いため、 陽子・中性子対凝縮が起こると期待されるものの、実験的にはその明確な 証拠はないとされている。何らかの対凝縮を妨げる メカニズムがあると考 えられるが、はっきりとしていない。この講演では、「クーパー対」に対応す る二核子配位を詳しく調べ、そこから波動関数及び相互作用行列要素の符号に関して新しく得られた知見について報告する。
 LS 閉殻の上に二個の核子が存在する原子核、つまり質量数 6, 18, 42 の原子核については、最も 低い (J, T ) = (0, 1) から (1, 0) 状態間に非常に強くガモフテラー遷移することが最近の藤田らの実験 などによって知られている。この性質は、アイソスカラー対ハミルトニアンではバレンス殻および一 粒子エネルギーによらない普遍的なものであると証明することができ、同様なことが二空孔配位でも起こる。しかし、実際は、14C が極めて長寿命であることから知られているように、二空孔配位で はそうなっていない。その原因は、実際の (J, T ) = (1, 0) 相互作用行列要素の符号の一部がアイソスカラー対ハミルトニアンとは異なっており、その結果、アイソスカラー対を構成する基底波動関数の符号が一意に定まらないからとわかった。これは、アイソベクター対とは大きく異なる性質で、対凝縮を妨げる一つの要因となりうる。
また、このセミナーに先立ち、講師の宇都野氏による核応答・核反応に関する講義を行います。
日時:3月7日(火) 13:00ー14:00、14:30ー15:30
場所:筑波大学自然系学系B棟118
対象:学部・修士以上。

新メンバー:Wangさん

計算科学研究センター原子核物理研究部門の特別研究学生として王之恒(Zhiheng Wang)さんが研究室のメンバーに加わりました。

中務さん、矢花さんの論文がアメリカ物理学会Review of Modern Physicsに出版されました。

レビュー論文「Time-dependent density-functional description of nuclear dynamics」がReview of Modern Physicsに出版されました。

T. Nakatsukasa, K. Matsuyanagi, M. Matsuo, K. Yabana, Rev. Mod. Phys. 88, 045004 (2016).

Tsukuba CCS-RIKEN Joint Workshop on microscopic theories of nuclear structure and dynamics (2016.12.12-16)

The First Tsukuba-CCS-RIKEN joint workshop on “Microscopic theories of nuclear structure and dynamics” will be held at the RIKEN Nishina Center, Wako, Japan, on December 12-13, 2016, and the Center for Computational Sciences, University of Tsukuba, Tsukuba, Japan, December 14-16, 2016.

Many recent developments in nuclear structure theory are driven by experimental data on exotic nuclei from radioactive ion beam facilities, and by high performance computing. The challenge for microscopic theories of nuclear structure and dynamics is the development of a coherent theoretical framework applicable to many new phenomena at the limits of large isospin and weak binding. To this end, novel computational techniques, applicable to pre-exascale computer systems, enable quantified predictions.

The joint workshop will be held at two sites. At the RIKEN Nishina Center, the discussion will be focused on topics related to the recent and planned experiments at RIBF with the purpose of accelerating the collaboration between experiment and theory. At the Center for Computational Sciences, University of Tsukuba, the workshop will focus on theoretical techniques, especially nuclear density functional theory and its extensions, as well as related computational methods.

Dates and Venues
December 12 – 13, 2016, RIKEN Nishina Center
December 14 – 16, 2016, Center for Computational Sciences, University of Tsukuba
Organizers
Y. Hashimoto (Univ. of Tsukuba)
N. Hinohara (Univ. of Tsukuba, Chair)
H. Liang (RIKEN, co-chair)
T. Nakatsukasa (Univ. of Tsukuba)
W. Nazarewicz (MSU)
T. Uesaka (RIKEN)
K. Yabana (Univ. of Tsukuba)

新メンバー:Scampsさん

計算科学研究センター原子核物理研究部門の研究員としてGuillaume Scampsさんが研究室のメンバーに加わりました。

中務さん、日野原さんの論文がPaper of the weekに

中務さんと日野原さんの共著による以下の論文がイギリス物理学会(IOP)のPhysical Scriptaに掲載され、Editorial & News で Paper of the Week のハイライトに選ばれました。

Kenichi MatsuyanagiMasayuki MatsuoTakashi NakatsukasaKenichi YoshidaNobuo Hinohara and Koichi Sato, “Microscopic derivation of the Bohr–Mottelson collective Hamiltonian and its application to quadrupole shape dynamics”, Physica Scripta 91, 063014 (2016).